【関連する記事】
2017年08月30日
全国青年税理士連盟全国大会参加
8月5日、6日全国青年税理士連盟(略称青税)の全国大会及び総会に参加して参りました。
この会は、税理士試験5科目合格し、税理士となった先生方で運営をされています。今回は青税が発足してから50年ということで、これまでの青税の活動の振り返りがありました。税理士登録して4年が経過した私ですが、先代の先生方のパワルフでエネルギッシュな活動を聞いて、まだまだ税理士として、又一人の人間としても大きく成長しなければ・・・そう感じた1日でした。
6日は台風が熊本にも上陸しそうな状況で帰りの飛行機が飛ぶのかどうかばかり心配してました(午後2時中部国際空港発熊本行)が、幸いにも台風の影響が少なかったこともあり、無事に帰り着きました。
この会は、税理士試験5科目合格し、税理士となった先生方で運営をされています。今回は青税が発足してから50年ということで、これまでの青税の活動の振り返りがありました。税理士登録して4年が経過した私ですが、先代の先生方のパワルフでエネルギッシュな活動を聞いて、まだまだ税理士として、又一人の人間としても大きく成長しなければ・・・そう感じた1日でした。
6日は台風が熊本にも上陸しそうな状況で帰りの飛行機が飛ぶのかどうかばかり心配してました(午後2時中部国際空港発熊本行)が、幸いにも台風の影響が少なかったこともあり、無事に帰り着きました。
2017年08月29日
登山研修に向けて
皆さま、はじめまして。こちらでは初登場となります。4月に入社いたしました、陳野沙津紀と申します。
お客様も先輩方もとても親切な方ばかりで、このような環境で働けていることに日々感謝しております。
が、ひとつ気がかりなことが・・・それは
「登山研修」
です
運動部経験ゼロ、基礎体力(そもそもあるのでしょうか)の衰え、わずかな筋肉・・・
私の身体には不安要素しかありません。しかし、悩んでばかりはいられません。行動あるのみ。不安を取り除くべく、「登山練習」に行ってまいりました。
場所は韓国岳。宮崎県と鹿児島県の境、えびの高原にあります。
2時間半ほどかけ、何とか頂上へ。ここでいただいたおにぎりとお味噌汁の味は格別でした!
記念にパシャリ
途中、曇ってしまい景色にはあまりめぐまれず・・・
下山は、足が痛くて3時間以上もかかってしまいました。登山研修本番まで、まだまだ練習が必要です。
初登山で韓国岳が少しハードルが高かったのかもしれません・・他の登山者の方はスイスイ登っていらっしゃいました。
私も10月の本番までにはスイスイ登れるよう、休日は登山に出かけてみようかと思います。
お客様も先輩方もとても親切な方ばかりで、このような環境で働けていることに日々感謝しております。
が、ひとつ気がかりなことが・・・それは
「登山研修」
です
運動部経験ゼロ、基礎体力(そもそもあるのでしょうか)の衰え、わずかな筋肉・・・
私の身体には不安要素しかありません。しかし、悩んでばかりはいられません。行動あるのみ。不安を取り除くべく、「登山練習」に行ってまいりました。
場所は韓国岳。宮崎県と鹿児島県の境、えびの高原にあります。
2時間半ほどかけ、何とか頂上へ。ここでいただいたおにぎりとお味噌汁の味は格別でした!
記念にパシャリ
途中、曇ってしまい景色にはあまりめぐまれず・・・
下山は、足が痛くて3時間以上もかかってしまいました。登山研修本番まで、まだまだ練習が必要です。
初登山で韓国岳が少しハードルが高かったのかもしれません・・他の登山者の方はスイスイ登っていらっしゃいました。
私も10月の本番までにはスイスイ登れるよう、休日は登山に出かけてみようかと思います。
2017年07月31日
人と組織成長を促すブランディング
いよいよ夏も盛りですね☆
毎日毎日、これでもか! という暑さですが、
皆様、体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
わたしは暑気あたりになってしまい、日曜はひたすらぐったり(ゴロゴロ)しておりました。
さて、7月28日に『人と組織成長を促すブランディングのキホンとリアル』というセミナーに社員4名で参加してきました。
講師は、ブランディングのスペシャリストであり、経営コンサルタントとして幅広くご活躍をされている石原浩巳講師です。
最近よく耳にする“ブランディング”。
直訳すると「ブランドになる」ですが、どうもブランドというと、
「なんだか高級そう」だったり、「大企業の商品」だったり・・・
そんなイメージです。
実際、ブランドと聞いて頭に浮かぶのは、シャ○ルやティファ○ー、パナソ○ック等々・・・。
しかし講義が進むにつれ、本来は中小企業にこそ明確な“ブランド”が必要であり、そのためのブランディングは今後生き残っていくための必須スキルなのだな、と強く感じました。
また、ブランディングが適切に行えれば、もう価格競争に走る必要はなくなるかも、とも感じました。
思い返せば私自身にも、「この会社さんの、この商品じゃないと絶対ダメだ!」というこだわりの商品がいくつかあります。
特別に値段が高いというわけではありませんが、もし生産中止されたら涙ながらのお手紙を書いてしまうんじゃないかというくらいにはお気に入りです。
これもブランドであり、その会社さんは見事にブランディングを成し遂げていらっしゃいますね。
講義は3時間でしたが、暑さも忘れるくらい熱い講義でした。
そして、じっくり学んだ後の懇親会のビールは最高に美味しかったのでした☆
毎日毎日、これでもか! という暑さですが、
皆様、体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
わたしは暑気あたりになってしまい、日曜はひたすらぐったり(ゴロゴロ)しておりました。
さて、7月28日に『人と組織成長を促すブランディングのキホンとリアル』というセミナーに社員4名で参加してきました。
講師は、ブランディングのスペシャリストであり、経営コンサルタントとして幅広くご活躍をされている石原浩巳講師です。
最近よく耳にする“ブランディング”。
直訳すると「ブランドになる」ですが、どうもブランドというと、
「なんだか高級そう」だったり、「大企業の商品」だったり・・・
そんなイメージです。
実際、ブランドと聞いて頭に浮かぶのは、シャ○ルやティファ○ー、パナソ○ック等々・・・。
しかし講義が進むにつれ、本来は中小企業にこそ明確な“ブランド”が必要であり、そのためのブランディングは今後生き残っていくための必須スキルなのだな、と強く感じました。
また、ブランディングが適切に行えれば、もう価格競争に走る必要はなくなるかも、とも感じました。
思い返せば私自身にも、「この会社さんの、この商品じゃないと絶対ダメだ!」というこだわりの商品がいくつかあります。
特別に値段が高いというわけではありませんが、もし生産中止されたら涙ながらのお手紙を書いてしまうんじゃないかというくらいにはお気に入りです。
これもブランドであり、その会社さんは見事にブランディングを成し遂げていらっしゃいますね。
講義は3時間でしたが、暑さも忘れるくらい熱い講義でした。
そして、じっくり学んだ後の懇親会のビールは最高に美味しかったのでした☆